電話 〒860-0072 熊本市西区花園3丁目3-3 (MAP) 

「市政改革!!」やすらぎと安全の都市づくり

「市政改革!!」やすらぎと安全の都市づくり

2019年02月01日 活動報告

立春号 平成31年02月

立春を迎え、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。今年はインフルエンザの発症が、厚労省統計2月1日現在で、患者数約223万人と過去最高の猛威を奮っています。くれぐれもマスク着用で厳重予防されてください。さてアメリカの現大統領には、驚かされると言うより、よくこれほどの不快・不安を世界中にばらまいてくれると怒り心頭そのものです。約30年前に旧ソ連と結んだ中距離核ミサイル全廃条約(INF)を一方的に破棄とは…。また冷戦時代に逆戻りするのでしょうか?しかし批判するだけでは何も変わりません。私のビジョンは、世界中の日本大使館・領事館の隣に『原爆資料館』を設置し、核兵器の残虐さを世界に啓発することにより核廃絶を訴えるべきと提言します。そのお金は最新鋭のステルス戦闘機F35a. 2機分202億円で十分まかなえます。さて昨年11月内閣府は、昭和40年代のいざなぎ景気を越えたと発表していましたが、市民の皆さんはその実感があられますか?その恩恵を受けている熊本市民は殆ど無く、一部の地震特需を除けば、貧富の拡大は否めません。子ども達の未来は一体どうなるのでしょうか?私は初当選来一貫して子どもの教育・保育のハード・ソフト両面で力を注いできました。今号では、子育てのハード面を中心に議会報告を致します。写真は私が昭和62年度に提案した花園小学校のL字型プールです。

子どもに優しい、L字型プール!(花園・春日・城西)

池田小学校、プール・体育館も いよいよ新築に目処つく!

少し前の話しで恐縮ですが、現在も進行中の話しですので、時系列に書きます。私は昭和62年度、前橋市へ議会行政視察に行きました。市役所で視察内容の説明をうけ、庁舎8階から降りようと、ふと窓から外を見ましたら、眼下に小学校が見えました。その時プールの形が私が今までに見たことの無い、L字の形をしていたので前橋市の職員の方に伺いましたら、低学年は身長が低いので、浅いプールを併設しているとの事。熊本に帰り早速花園小学校へ行き、現状を草野校長先生に伺いましたら、低学年のプール授業時は底上げ用のプラスチックケースを職員がその度ごとに入れるとの事、とても大変だとの説明でした。そしてL字型のプールになれば、職員の負担は激減すると…。私は翌日教育委員会へ出向きL字型のプールの事を聞きましたが、今の所考えていないとの回答。そこで私は議会事務局へ行き、全県庁所在都市に調査をかけて欲しいと依頼しましたが、今まで一議員の要望で調査の前例が無いので、検討させて欲しいと言われました。後日、一議員独自の調査も必要な時代とのことで調査に至りました。2ヶ月程で調査書がまとまり、都市部では多数の市が導入検討してることが分かりました。私はすぐに調査書を持ち当時の田尻市長にアポを取り、お会いしL字型プールの話しを懇々と致しました。田尻市長は笑顔で「よく調べられましたね」と言われ、「早速導入しましょう」言われたのには、喜ぶ前に本当に驚きました。2年後の夏に写真A.花園小のプールが完成し、翌々年には写真B.春日小学校、その翌年には写真C.城西小学校(敷地の都合で大小プール)と、本年度までに60小学校で導入…、更に続いています。もう一つ、平成6年からの私に取って長年の大きな懸案で有った、池田小学校のプールと体育館の合築新築の目鼻がやっと付きました。3月の『市議会だより』にも載ってきますように、最短で2022年度末完成との方向になりました。新しい体育館は今より1.6倍も広くなりますし、プールも私の提案した低学年用の補助プール付きです。次号では、現在取り組んでいる、小中学校のトイレ洋式化のご報告をします。

 

池田校区大規模地滑り本年4月復旧完了!

今回の大地震では、西区内では池田校区が一番酷く、池田1丁目では宅地が一区画丸々70㎝もズレたのです。私は、大西市長が近見の液状化を視察されると側聞しましたので、即座に市長に「池田も酷いので視察に来て欲しい」とメール致しました。すぐに「分かりました」との返信、市長視察となりました。その後、大西市長の英断で工事は順調に進み、本年4月工事完了見込みとなりました。池田校区の全ての方が、一日も早く枕を高くして休まれますよう願っています。

高齢者公園健康遊具設置促進!

気がつかれてますか?近年公園に写真の様な遊具が設置され初めていることを…。これらは健康遊具と呼ばれ、主に熟年者が利用されされています。実は、わたくし事ですが、両親共に70前後で他界しました。それも急逝で、俗に言うピンピンコロリだったのです。当時は愕然としましたが、自分が60代になり、親の年に近づいてくると、親と同じようにいつの間にか、お迎えが来ているのが幸せな最後かもしれないな、と思うようになりました。しかし、そのためには健康でなければなりません。そこでこの健康遊具を見つけたのです。まっ死に方は人それぞれで良いのですが、健康を拒む人はいないはずです。これからも、お近くの公園に健康遊具どんどん増やしていきますので、ご要望の自治会長様・老人会長様、ご連絡ください。

段山駐輪場 開設!

先月号でもお話ししましたが、私は初めて議員になったころ自転車で通勤していました。そのような事から自転車を活用した街づくりを進めています。町内回覧が回ってきた所も有るかと思いますが。段山公園西側の高架下に駐輪場ができています。これは島崎・花園地区の市民の方々に、段山まで自転車で来て頂き、その先を、市電やバス利用をしてもらうのが目的です。事業名は『パーク&ライド』と言います。 是非、段山駐輪場ご利用ください。

子ども食堂支援!

最近良く耳にする『子ども食堂』福祉・医療・NPO等の団体で行われています。中でも、島崎の慈恵病院の子ども食堂は特に素晴らしく、副院長の蓮田健先生の陣頭指揮で70名以上の子どもさんらを受け入れられています。理事長の蓮田太二先生の人間教育やしつけの場としての意味も非常に大きい、との言葉に、うなずくばかりです。微力ながらバックアップしています。

城西校区の麹川、浚渫工事始まる。

昨年の11月の議会政務報告書でも麹川除草の報告致しましたが、先月から写真の通り、浚渫工事も始まりました。新年度も断続的に工事して、災害に強い街づくりをします。また、除草も最下流から叢桂園(左記写真)・岳林寺付近まで終了いたしました。

クレジットカードで納税出来ます!

世界はキャッシュレス時代に入っています。北欧のスウェーデン等の国では、普通の街の商店街で『NoCash(現金お断り)』と書かれた看板が多くの店で見られます。また欧州では、交通違反の反則金も20年以上前からクレジットカードで払えます。私は2年前の議会で、各種市税をクレジットカードでの納税を始める時期ではないか、と提言しました。本年10月からクレジットカード納税が実施されるようになります。無論現金でも払えますが、カードでポイントを集められてる市民の方は、良いですよ〜。

行政は、こんな事が苦手です!

夜の街を美しくしようと毎日思っていますと、昼間でも道路の照明施設に目がいきます。写真を見られてください。これは国立病院前の道路の、市のデザイン灯と自治会の防犯灯の写真です。隣合わせに付いてはいますが、自治会の防犯灯は20年以上点灯してません。私は昨年3月議会で、大変古く美観を損なうし、観光にも影響の有る地域なので撤去すべきと発言しましたが、「所有権者でないので、難しい」と。そもそも20数年前デザイン灯を設置する時に自治会と協議しとくべき話しにも係わらず、今さら自治会に言っても、外すはずはないと思いますが。壊れて落ちて、ケガ人が出ないとよいのですが。

Copyright OCHIMIZU KIYOHIRO All Rights Reserved.
通信中です...しばらくお待ち下さい