電話 〒860-0072 熊本市西区花園3丁目3-3 (MAP) 

「市政改革!!」やすらぎと安全の都市づくり

「市政改革!!」やすらぎと安全の都市づくり

2019年03月01日 活動報告

陽春号 平成31年03月

春風の候、別れと出会いの季節です。今年は我々地方議員に取っては4年に一度の審判の年にもなります。4年間の勤務評定を受ける訳ですが、私が知る熊本市議会の歴史の中では、モットも特異なことが幾つも起き、議会制民主主義の未来に、大きな不安を覚える4年間ともなりました。さて、来月1日には新元号が発表され、5月1日には新天皇が御即位され、お祝い一色の日本となりますが、私が感じますのは、政治家がモット明確な社会像を示すべきと考えます。私のビジョンは、国民ひとり一人が社会の風潮に流されず、自己選択の出来る社会構築です。例えば女性で、キャリアを磨き社会参画をしたければそれが出来る、また子どもと接する時間を沢山持ち、お母さんをしっかりしたい女性は、それが出来る社会にするべきと考えます。私は初当選来一貫して、花園・城西・池田・春日・一新校区の街づくりに力を注いできました。写真は、西回りバイパスの島崎の2車線部分の朝ラッシュ時です。私はここを4車線にして将来の渋滞を解消したいのです。

西回りバイパス4車線化推進!

 

Aの写真は、セブンイレブン島崎3丁目店前より島崎トンネル方向を、朝のラッシュ時に撮影したものです。通られた方はお気づきと思いますが、このトンネル部から南西方向約300m、白羊保育園付近までは幅員が4車線有るにも係わらず、2車線しか利用できないように制限されています。何故でしょう?実は10数年前、この西回りバイパス(野口清水線)を工事するに当たり、一部の住民の方から環境問題を理由に反対の声が上がったのです。その時の妥協案として出したのが現行の暫定2車線で、私も深く関わった妥協案だったのです。しかしトンネルから出てコスモス方向への道路(池田町花園線~花園池亀線)の開通が概ね5年程度の目処となった今日、開通前に4車線化をしなければ、朝の渋滞は悪化するばかりです。年末に市職員と打ち合わせした時も数千万円でできるとの積算回答でした。また写真B.の地震被災本格復旧は、早急に行うとの回答を市議会で貰っております。

 

熊本西環状道路の危機管理!

写真は、西里駅側から西環状道路を撮影したものです。この場所は井芹川をまたぐ市内でもモットも高い陸橋で道路建設を行った地点です。私は当初からこの地点は風道が有り不安を抱いていました。平成29年度、春の大風の時、私は現地を9往復し、その危険度のデータ取得を試みました。案の定、私の前のトラックは風に流され道路脇へ押しやられ道路壁まで50㎝程まで接近しました。軽のボンゴもフラフラでした。この道路には『横風注意』の標識等は一切有りませんでした。その年の6月議会の折、都市建設局の職員に、私が目にしたその危険な状況を丁寧に説明しました。しかし職員は国の安全基準の基に造っているので不安は無いとの一点張り。職員が余り言い張るので、私は「台風等の大風の時に、自分で走って見れば分かる!」と少し強く言いました。数週間後、管理職職員が恐縮して私の所に来て、「議員が言われた通りでした」と言い、上記D.の『横風注意』の標識が6基設置、通行止めの基準も決まりました。

 

小・中学校 トイレ 洋式化推進決定!

私が、学校トイレ洋式化を進めているのには、次の3つの理由が有ります。

1.熊本地震時に高齢の避難者が、学校の和式トイレが使えず帰宅、数日後に自殺。
2.保育園の全トイレ洋式化が出来ない理由が、小学校が洋式化をしていないから。
3.花園小PTA赤石会長と井芹中 吉山会長らから、和式トイレで大便ができず、我慢してる児童の為に…。

今定例会で、今までの方法では20年経っても学校トイレの洋式化は完了しないと指摘! 右記の3点の理由を示し、和式トイレを数個ずつ洋式化するのがモットも安価ででき、数年以内に全洋式化が可能と…、設備業者の1台28万円の見積書を提示して理解を求めた。教育長から、私の提案も含め一学校数台ずつでも取組み、全校全洋式化を推進すると回答を得ました。

池田小、プール・体育館 合築新築 県で精査!

先月号にてお知らせした、池田小学校の築57年のプールと築45年の体育館の合築による全面新築が順調に進み、現在 熊本県にて精査されています。元県議・現参議院議員の馬場せいし先生のお力添えも得、順調に推移しています。新しい体育館は今より1・6倍も広くなりますし、プールも私の提案した低学年用の補助プール付きです。最短で2022年度末完成の方向です。

校区社会福祉協議会へ 補助金決定!

市民の多くの方々は、熊本地震で民生児童委員の方々がどれ程 献身的に活躍されたかは余りご存じないかと存じます。民生児童委員と言う役割をされてる方々は100%ボランティアと言って過言でないのです。私はその民生児童委員さん方を選任する委員長を歴任した事が有りますので、その真実をよく知っています。その民生児童委員の皆さんが主たる構成員となって地域の福祉を支えている団体が校区の社会福祉協議会です。花園の代表者は山中信子会長です。今まで、校区社協を運営する主な経費は、故人の香典返しでした。しかし昨今その香典返しが激減し、社協の運営に支障をきたしていました。私は新しく出来た校区社協連協を通じ行政からの支援が出来ないかと昨年度行政へ提言しました。新年度より大西市長の英断で、年5万円が各校区社会福祉協議会に補助金として出される事となりました。

保育園連盟・幼稚園協会、支援の議員として

市民の皆様は議員が日頃どんな活動をしているか余りご存知ないかと思います。基本的には議員はチームで活動してます。何故なら議会は最終的には多数決で決定されますので、仲間がいなければ、やり遂げたい事が実らないからです。発言の自由は一議員で何でも主義主張を言えますが、結果を求めようとすると仲間がいなければ、殆ど何も出来ません。私は、長年保育園連盟支援議員の幹事長、幼稚園協会支援議員の座長を務めさせて頂いておりますので、園長先生らから沢山の知識や知恵を頂いています。市民の方で保育園・幼稚園の事、または子育ての事、昨今よく耳にする発達障害の事、大抵のことは、良いアドバイスが出来ると思っています。熊本の子ども達が、心豊かに元気に生きていけるよう、全力投球しています!

 

新町~戸坂線 市が方向性を示す!

この道路は、現在 市が進めている都計道路の中では最優先の道路となります。何故なら、今秋オープンのMICE中心市街地再開発地区へのアクセスNo.1の道路となる からです。元は県の事業でしたが、熊本市が政令指定都市となった平成24年から熊本市が事業を引継ぎました。ご承知の通り、難航している道路で、更には地震でも遅れが生じていました。しかし地震復興の目処もついた今日、一時停滞していた事業を、平成31年度から再始動するとの見解が12月議会で示されました。開通が待ち遠しい道です。

漱石記念館』って何処に有るんですか?

写真は坪井橋付近に有る道路案内表示坂3枚の内の1枚です。3枚共、『漱石記念館』の表示が有ります。ネットで『漱石記念館』を検索しますと新宿とロンドンの記念館がヒットします。言うまでもなく熊本には『漱石記念館』は有りません。私はこのミスを見つけましたが、責任追及などをしたい訳では有りません。この標識は調べますと昭和の時代のものでした。この道は市職員の通勤道路で1日に100名以上の職員がこの標識の下を通ります。30年間で のべ70万人、それだけの職員が気付かなかった。その事を大西市長に伺いました。大西市長も私と同じ意見で、職員の意識改革に務めたいと発言されました。


 
Copyright OCHIMIZU KIYOHIRO All Rights Reserved.
通信中です...しばらくお待ち下さい